195件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-10-18 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月18日-08号

従来からの医療モデルに基づく障害認定は、知的、精神的、感覚的障害のある人を障害手当社会参加制度から排除することに当たるとされています。医療モデルでの評価は、障害当事者間にも分断を招きかねず、手当社会参加の妨げにもつながります。  先日、他会派からもありましたが、生活者ネットワークからは、精神障害者手帳二級の方も心身障害者福祉手当対象にすべきだと、昨年も予算要望で取り上げておりました。

世田谷区議会 2022-02-22 令和 4年  3月 定例会−02月22日-02号

背景には、これまで気づかれていなかった発達障害などが隠れていることもありますが、障害認定を受けられないグレーゾーンも少なくありません。デイケア、当事者活動グループなど、その人に合った福祉サービスや居場所につないで、社会や人との関わりが途絶えないようにすることが重要と考えます。区は今後のひきこもり支援をどう考えているのか伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。

板橋区議会 2021-11-25 令和3年第4回定例会-11月25日-02号

少なくとも医療費補助し、障害認定など様々な支援を受け、安心して治療を受けられるよう対策を講じるべきです。板橋区の見解を伺います。また、国にも治療法の確立も含めて対応を求めるべきと考えますがいかがでしょうか、お答え願います。  ワクチンを接種したからと安心して検診を受けない人が増える懸念があります。このワクチンを接種しても、検診必要性は変わりません。

世田谷区議会 2021-07-08 令和 3年  7月 福祉保健常任委員会-07月08日-01号

国は疾病障害認定審査会に諮問し、その答申を受けて、厚生労働大臣認定可否を判断し、区が支給可否を判断するものでございます。  なお、予防接種との因果関係が比較的明らかなアナフィラキシー等即時型アレルギーにつきましては、一定の条件の下、健康被害調査委員会調査報告を省略することが可能となっております。

港区議会 2020-11-30 令和2年11月30日保健福祉常任委員会-11月30日

委員熊田ちづ子君) 診断をする医師がいて、申請を助言していただけるのだろうと思いますが、例えば障害認定などの場合は、指定医が書いた診断書でないと、障害者手帳などの手続ができません。この小児慢性特定疾病の場合は、小児科医であれば誰が診断しても意見書を書くことができると理解してよろしいですか。 ○健康推進課長二宮博文君) 指定医という制度がこちらもございます。

目黒区議会 2020-06-23 令和 2年生活福祉委員会( 6月23日)

さらに聞こえ方が一定レベル以下になれば障害認定され、聴覚障害者用補装具補助対象となっている状況でございます。  23区では現在9区におきまして、補聴器購入補助もしくは現物支給が行われているところでございます。  私からは以上です。 ○保坂障害施策推進課長  陳情事項2以降につきましては、私から口頭で補足の説明をさせていただきます。  

台東区議会 2020-03-23 令和 2年第1回定例会-03月23日-付録

現状では、両耳聴力がかなり重い難聴でなければ障害認定による補聴器購入補助がうけられません。WHOは、聴力中等度難聴でも補聴器使用を推奨しています。  補聴器の普及を進める上での一番の課題は、補聴器購入費用が高いことです。難聴生活の質の低下につながり、高齢社会における聞こえのバリアフリーの推進にとってもその対策は重要な課題です。

板橋区議会 2020-03-18 令和2年3月18日予算審査特別委員会−03月18日-01号

東京福祉保健局のこういった障害認定サービスをつかさどる方、担当の方に言わせると、3か月待たせるのはおかしいですねと。これは見通しだけでも伝えられるはずだと。まさに、この行政手続法の9条の部分です。それを念頭に置いて、僕におっしゃっていただきました。  ちょっと僕びっくりしたのが、その後、その東京福祉保健局担当者がこういうふうにおっしゃってくれたんですね。

世田谷区議会 2020-03-12 令和 2年  3月 予算特別委員会-03月12日-05号

高次脳機能障害というのがありますが、障害認定があるわけではないので、この障害に気づきにくいという現実があります。働き盛りの男性が脳卒中で倒れ、身体のリハビリが終わり、社会復帰をしようと思っていたところが、コミュニケーションなどの問題で社会復帰の壁にぶち当たったといったようなことがございました。

新宿区議会 2020-02-20 02月20日-03号

現在、両耳聴力が70デシベル以上など重い難聴でなければ、国制度障害認定を基にした補聴器購入補助が受けられませんが、WHOは、41デシベル以上の場合に補聴器使用を推奨しています。 新宿区が障害認定に達しない加齢性難聴の方に対し行う補聴器現物支給は、貴重な取組です。2018年度実績は405件で、2017年度369件、2016年度311件と伸びています。 

板橋区議会 2020-01-21 令和2年1月21日健康福祉委員会−01月21日-01号

長寿社会推進課長   国の制度として、23区で要望しているというような動きについては聞いておりませんけども、国の制度としては障がい者自立支援給付補装具障害認定の最軽度6級以上で、補装具給付が受けられますので、そういったレベルになってしまえば、そちらの障がい者施策補聴器はそういった助成を受けられるということではございます。  

台東区議会 2019-10-08 令和 元年 決算特別委員会-10月08日-01号

ちょっと1点だけあれなのは、ずっと65歳前から障害認定されていて、継続している方というのは、割合そういう感覚というのは、そんなに介護保険サービスが減ったという感覚を持っていない人は多いんですよ。だけれど、65歳を超えて障害認定になったような場合というのは、ほとんど介護保険になってしまうんで、こういう問題というのは、きょうはちょっと答弁は要りませんけれども、求めておきたいというふうに思います。  

荒川区議会 2019-09-01 09月11日-02号

ただし、国の補助障害認定によるもので、両耳の聴力が七十デシベル以上と、かなり重い難聴でなければ認定されません。WHOでは四十一デシベル以上に補聴器をつけることが推奨されています。 今、全国で補聴器購入助成制度が広がり、東京二十三区でも九区が実施しています。荒川区基本計画では、高齢者社会参加促進介護予防促進などが、重点施策としてうたわれています。

目黒区議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第1日 6月17日)

現状では、両耳聴力が70デシベル以上など、かなり重い難聴でなければ障害認定による補助が受けられません。障害者手帳がない場合でも助成が必要だということを踏まえて2点質問いたします。  1点目は、区として難聴認知症の要因になっている事実と、現実地域社会での区民が孤立している状況、あわせて補聴器重要性関係をどのように認識していますでしょうか。お考えを聞かせください。  

世田谷区議会 2019-03-12 平成31年  3月 予算特別委員会-03月12日-05号

続きまして、障害認定審査会について伺ってまいります。  重症心身障害者地域生活を続けていくためには、レスパイトなどの家族支援医療的ケアも可能な重症心身障害者のグループホームの整備が求められています。しかし、本人中心支援を考えた場合は、単なる集団支援前提としたり、家族支援前提とした重症心身障害者地域自立生活支援を考えていく必要があります。親の高齢化などから自立を迫られる人もいます。